たまりば

芸術・創作 芸術・創作武蔵野市 武蔵野市

CAPARISON '25



2025・5・7(水)~11(日)
12:00~18:00

(初日14:00~開 最終日16:00終了)

CAPARISON
東京都三鷹市下連雀 2-12-29
phone 0422-48-2677
三鷹駅南口より徒歩8分



是非お立ち寄り下さい。

  染師 麗  INDEX へ  


  • 2025年04月15日 Posted by 染師 麗 at 21:30INFOMATION

    白蝋起こし 2

    張りっぱなしでの作業で気を使いましたが、生地の上に蝋を垂らしてしまう事も無く無事に白蝋起こしを終えました。



    その後、今度は引き染。


    蝋を置き終わった時点で、何となくの感じは分かるのですが実際に染めてみないと、どれくらいの染み方になるのかは分かりません。
    蝋の染み方は、季節の寒暖、ラードやらの添加した材料の量、その他諸々で少しずつ変わります。今回は割とイイ感じで上がったようです。


    ただ、染っぱなしだと画面の様に蝋の上に染料の水滴が残ってしまい、それがそのま染料の跡として残ってしまいます。
    ので、後が残らないよう、染料が落ち着くまで(半乾きになる位まで)刷毛で擦って面倒を見ます。

      染師 麗  INDEX へ
      


  • 2025年04月05日 Posted by 染師 麗 at 09:28染・作業中

    白蝋起こし 1

    5月のCAPARISON展示に向けて日々ぐわんばって居ります。
    今回の展示でメイン?の作品制作に掛かる。 オレの仕事場近所の井の頭公園の中にある北村西望さん制作の“加藤清正”像から。オレこの作品大好きなんですね。



    今回の仕事は先ずは“白蝋起こし”から始める。(白く残したい文字と眼は先に“白付け”しておきます)
    細かい顔の部分だけ友禅伸子に張って先に蝋置き。友禅伸子に張って仕事をすると自分の扱いやすい方向に傾けられるので仕事がやり易いのです。が、今回はほぼ全体に白蝋を置くので、引き染をする時の様に張って仕事をしなければ蝋が割れてしまいます。ので、小さい顔の部分(細かい仕事)だけ友禅伸子でやっつけます。


    その後、引き染をする時の様に張りっぱなしで仕事を進めます。


    蝋を他の部分に垂らさないよう気を付けて順次進めて行きます。

      染師 麗  INDEX へ
      


  • 2025年04月04日 Posted by 染師 麗 at 14:29染・作業中